事務職員
法人本部 総務部企画課
<2022年3月現在>
T.K. 2009年度入職
2009年4月~ 東京都市大学 世田谷キャンパス キャリア支援センター
2014年7月~ 東京都市大学 世田谷キャンパス 学生支援センター
2017年7月~ 東京急行電鉄株式会社(現:東急株式会社) リテール事業部 リテール戦略部(出向)
2018年7月~現在 法人本部 総務部企画課
2009年4月に入職し、大学にてキャリア支援と学生支援(課外活動)業務を担当しました。2017年7月より東京急行電鉄株式会社(現:東急株式会社)へ出向。リテール事業部に所属し、グループ会社の事業推進支援を担当しました。その後、現在の法人本部企画課にて、法人全体の中長期計画の策定や事業計画書・報告書の作成、学校経営に関わる会議体の運営(理事会・評議員会・常務会)等の業務を担当しています。
出向を経験することで成長したこと
出向を経験し、東急グループ(各社)間連携の強さ、それに関わる人のチームワークを肌で感じました。具体的な仕事内容の一つに、グループ会社(駅売店・コンビニエンスストア事業等を展開する会社)の会社担当者として、新規物件が出た際の出店業務を行いました。新規物件で売上・利益がどの程度見込めるのか、どのような戦略で事業展開をすれば一番効果的か等、社員の方々と協力し徹底的に周りの商圏(環境)分析等を行い、リテール事業部へ提案していました。出向当初は、周りの環境が一変し、共に働く方や仕事内容、場所、社内ルール等、全てがゼロからのスタートでした。さらに新人ではなく五島育英会からの出向者として、責任ある立場で職務を果たさなければなりません。大変なプレッシャーもありながら、周りの方々に相談して助言を頂くことで、徐々に成果が見えてきました。グループ会社や周りの方々にも助けられ、人との繋がりの深さや大切さを改めて感じました。分からないことが当たり前の状況下でしたが、日々、社員の方々の言葉や行動をできるだけキャッチし、一つずつ自分のものにしていき、出来ることから積極的に発信することで、周りに認めていってもらいました。情報を自分からキャッチしに行き、積極的に発信していく姿勢は、出向を期に一番成長できたことだと感じています。
休日は、妻と子供(息子5歳、娘3歳)と近くの公園へ遊びに行くことが多いです。子供たちはとても活発で、遊び終えるといつもヘトヘトですが、子供の笑顔や成長を感じることで、とても良いリフレッシュの時間になり、仕事への活力にも繋がっています。
学校法人五島育英会(東京都市大学グループ)職員の仕事は、グループ各校(大学~幼稚園)及び法人本部というフィールドがあり、人事や財務等の一般管理部門はもちろん、教育・学生支援や研究支援等多岐に亘る仕事があります。また、関わる人も同じ事務職員はもちろん、教員・学生・生徒・保護者等々、多くの立場の方々と関わります。多くの仕事、多くの方々と行う仕事で、身につけられるスキルは計り知れません。是非、そんな環境で力を発揮したいという方、一緒に働けたら幸いです。
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
事業報告書の作成(3〜5月)法人本部や各グループ校の担当者(課)と連携を図り、事業報告を正確に把握し、纏めて、五島育英会の事業報告書として外部へ公開します。報告書が正確に記載されているか、誤植が無いか、細部にまで注意を払い作成しています。
理事会・評議員会の会議運営出席者への開催案内、会議資料の作成、当日の会場設営・運営・撤収まで行います。法令で決められている会議なので、しっかりと課のメンバーと連携し、滞りなく進めることを意識しています。
アニュアルレポートの作成(2〜7月)内外のステークホルダーに向けて、学校法人五島育英会(東京都市大学グループ)の事業報告を行う冊子を作成し発刊しています。関係各所(法人本部各課(者)及び東京都市大学グループ各校)と協力し、東京都市大学グループ各校の活動(進捗)状況を知ってもらうために、見やすくわかりやすい冊子を念頭におき作成しています。
中長期計画の進捗管理(6〜11月・ほぼ通年)東京都市大学グループ各校の中長期計画進捗管理を行っています。11月には、中長期計画に伴う当年度の進捗・達成状況及び次年度計画を協議する場を運営しています。理事会・評議員会同様、出席者への開催案内、会議資料の作成、当日の会場設営・運営・撤収まで行います。東京都市大学各校の担当者と連携し、滞りなく進めることを意識しています。
次年度予算の作成(12〜1月)所属している課で次年度活動するにあたっての予算を決定します。課のメンバーと当年度の活動実績を踏まえ、次年度の予定(予算)を決めていきます。
事業計画書の作成(12〜3月)法人本部の担当課(者)はもちろんグループ各校の担当者と連絡をとり、事業計画を正確にキャッチし、学校法人五島育英会(東京都市大学グループ)の事業計画書として一冊にまとめ外部へ公開しています。外部へ公開するものなので、細部にまで注意を払い作成しています。
理事会・評議員会の会議運営出席者への開催案内、会議資料の作成、当日の会場設営・運営・撤収まで行います。法令で決められている会議なので、しっかりと課のメンバーと連携し、滞りなく進めることを意識しています。
事務職員
東京都市大学 総合情報システム部
図書館事務センター(SC担当)
「大学組織の要」として
常にアンテナを
事務職員
東京都市大学 入試部
入試センター
豊かな発想で
新時代を切り拓く
事務職員
東京都市大学 学生支援部
キャリア支援センター
挑戦する学生を支援する
それが自分の成長に
事務職員
東京都市大学 学生支援部
学生支援センター[YC担当]
学生と共に走り
学生と共に輝く
事務職員
東京都市大学 総務部
横浜キャンパス総務センター
日々の積み重ねが
大学も自分も成長させる
事務職員
法人本部 総務部 総務課
未来の人材を育てる
責任感とやりがい
事務職員
東京都市大学 学生支援部
教育支援センター(YC担当)
若手職員のうちから
意見を反映できる風土
事務職員
東京都市大学等々力中学校・
高等学校 事務室
困難な仕事を成し遂げ
感謝される喜び